筋トレの分割は『1回40分で終わる3分割』が忙しい社会人にはいいかもしれない

f:id:sh00048m:20210519154834p:plain  

この記事では忙しい社会人向けに、効率よく鍛えられる3分割トレーニングのメリットとトレーニングメニューをご紹介します。

 

筋トレの時間を確保するのが大変な社会人にとって、レーニングは何分割して週に何回ジムに通うべきか?って悩みますよね。

とくに私のような、

『フィジークやボディビルの大会には興味はないけれど、カッコイイ体になりたい』

というライトトレーニーの方は、いかに効率よく、少ない時間で体を作っていくかが大事だと思います。

 

そんな悩みをかかえた忙しい社会人には1回40分で終わる、3分割・週3回のトレーニンがおすすめです。

3分割・週3回にした理由

以前、『筋トレ初心者が無理なくジムに1年通ってみたらこうなった』という記事で2分割・週2回のトレーニングをご紹介しましたが、最近は3分割・週3回に変えました。

 

なぜかというと、週2回と決めてメリハリをつけてトレーニングするのも良かったんですが、どうしても1回のトレーニングのボリュームが多くなってしまうんですよね。

時間にして1時間強〜1時間半くらいかかってました。

 

そうすると、仕事が忙しい時期になってヘトヘトで家に帰ってくると、ジムに行く気力が出ないんですよね…。

そして「今日は疲れてるから明日にまわそう…」という悪循環ループ。

 

なので、1回のトレーニングのボリュームを減らして、もっと気楽にジムにいけるように3分割・週3回に変えてみました。

今のところ、この分割は結構気に入っています。

 

3分割のメリット

1回のトレーニングが40分で終わる

忙しい社会人にとって1回40分という短いトレーニングは、とても大きなメリットだと思います。

仕事で疲れていても、40分だけなら頑張って筋トレしようかなという気になります。

 

また、筋トレは1時間以内に集中して終わらせるのが理想とされています。

1時間ぐらい経つと、疲労感が出てきて集中が切れてしまうんですね。

集中が切れるとフォームが乱れて、筋肉に正しい刺激が入らなかったり、最悪ケガをする恐れもあります。

 

40分だと最後まで集中して効率よくトレーニングできます。

実際にやってみると筋肉に刺激が入りやすいのを実感できると思います。

レーニングメニューは後ほど紹介しますね。

筋トレのBIG3を別々の日に取り入れられる

3分割すると、筋トレの王道メニューのBIG3を別々の日に取り入れることができます。

BIG3とはフリーウェイトでおこなう、

の3種目のことです。

 

BIG3が筋トレの王道メニューと言われるのは、2つ理由があります。

  1. 一度に多くの筋肉を連動して使うため、いっぺんに効率よく鍛えられる。
  2. 重い重量を扱えるのでより強い負荷をかけることができる。

よって、効率よく短時間で鍛えたいトレーニーには、BIG3はトレーニングメニューから外せないと思います。

その反面、BIG3疲労がたまるので3分割して別々の日に取り入れるのがベストです。

3分割のトレーニングメニューは?

1回40分で終わる3分割のメニューは、種目数を1日4種目に絞ります。

重量を変えたり、インターバル、マシン移動の時間を含めて1種目10分で終わる計算です。

「たった4種目で足りないのでは?」と思うかもしれませんが、きっちり集中して追い込めば確実に筋肥大はしますので安心してください。

 

メニューA(胸・上腕三頭筋

  • ベンチプレス
  • インクライン ベンチプレス
  • マシンフライ
  • プッシュダウン

メニューB(背中・上腕二頭筋

メニューC(脚・肩)

  • スクワット
  • レッグカール
  • ショルダープレス
  • サイドレイズ

以上の3つのメニューを、

A・休・B・休・休・C・休

のローテーションで回していきます。

 

まとめ

今回は筋トレの時間を確保するのが難しい、忙しい社会人に向けて1回40分で終わる3分割メニューをご紹介しました。

効率よく短時間で集中してトレーニングして、理想の体を手に入れましょう。

このメニューのメリットは時間の節約ができるので、空いた時間は趣味や勉強などにあてられるのも嬉しいですよね。

私も3ヶ月位はこのメニューを続けてみて、また改善点があれば追記したいと思います。

 

それでは、また!

【服屋が教える】メルカリで服を確実に売るための4つのコツ

f:id:sh00048m:20210519161004j:plain

どうも、アパレルで10年近く働いている ねひつじです。

メルカリで服を出品してみたものの、なかなか売れない…。

そんな悩みでお困りではありませんか?

早く処分しちゃいたいけど、リサイクルショップに持っていくよりは1円でも高く売りたい!

という方へ向けて、簡単に実践できる売るための4つのコツをお伝えしようと思います。

あなたの服が売れない理由は信頼感が足りないのかも

メルカリで服を探しているお客さんは、安くて使えそうなものを探しに来ています。

なんか良いものあったらいいな〜くらいの感覚で、あまり過度な期待はしていないでしょう。

でも、いくら安くても失敗(ムダな買い物)はしたくないんですよね。

実際に自分がメルカリで服を買う立場だとしたら、そうじゃないですか?

ですので、商品説明で次の4つのポイントをおさえ、お客さんの信頼感を得ることがとても大切です。

  1. サイズをきっちり測る
  2. 色を正確に明記する
  3. 元の値段を書く
  4. 状態を書く

それでは、それぞれ解説していきます。

1.サイズをきっちり測る

基本中の基本ですが、これがしっかり記載されてないことが非常に多いです。

Mサイズ〜とか、9号〜などの記載だけではお客さんは困ってしまいます。

なぜなら、同じMサイズでもメーカーによって大きさは違いますし、お客さんの体型も違うからです。腕が長い人もいれば肩幅が広い人もいます。

「興味があれば質問してくるだろう」と思うかもしれませんが、質問するのが面倒で離脱する(購入をあきらめる)大事なお客さんもいることを忘れないでくださいね。

ネット販売で商品を売るためには、お客さんが質問したいことを先回りして答えてあげることが重要です。

さて、サイズを測るところですが、トップスは次の4箇所です。

  • 肩幅
  • 身幅
  • 着丈
  • 袖丈

また、ボトムスは次の5箇所です。

  • エス
  • 股上
  • 股下
  • わたり
  • すそ幅

画像で一つずつ確認していきましょう。

服のサイズの測り方(トップス)

肩幅

肩の縫い目から縫い目の間を測りましょう。

なかにはドロップショルダーといって、肩幅が通常より広くとられ、わざと肩を落としてだぼっと大きめに着る服があります。

その場合も肩の縫い目から縫い目の間を測り、肩幅の欄に『ドロップショルダー』の記載を入れてあげると親切です。

また、肩の縫い目がない服の場合、本来なら『ゆき丈』という測り方をするのですが(詳しくは検索してみてください)『メルカリで服を売る場合』においては、お客さんも馴染みがなく分かりにくい人が多いと思うので、似たようなサイズ感の服の肩幅を記載すればオッケーです。

その際には肩幅の欄に「肩の縫い目がないのでおよそになります」と記載しておきましょう。

身幅

脇の下の縫い目から縫い目の間を測りましょう。

袖をぴんと張ると測りやすいです。

着丈

襟の下からすそまでを測りましょう。

よく間違えられるので、注意してくださいね。襟の下からですよ。

袖丈

肩の縫い目のトップから袖の先端までの直線距離を測りましょう。

例によって、肩の縫い目がない服の場合は「およそ」のサイズを測って記載しておきましょう。

服のサイズの測り方(ボトムス)

エス

ボトムスのトップの端から端までを測りましょう。

計った数値に×2をすればウエストになります。

股上

ボトムスのトップから股の付け根までを測りましょう。

股下

股の付け根からすその先端までを測りましょう。

わたり

太もものあたりの端から端までを測りましょう。

「そこまでする必要があるのか?」と思われるかもしれませんが、太ももが張ってる人には重要な情報になります。

すそ幅

すその端から端までを測りましょう。

すそ幅が分かると、お客さんにとってパンツの形が分かりやすくなるので、こちらも重要な情報です。

2.色を正確に明記する。

出品した本人からすれば当然分かるだろうと思っていても、お客さんには分かりづらい場合があるので色は正確に書いてあげましょう。

例えば、黒や濃紺は写真の明るさによっては区別がつきにくかったりします。

また、中には私のように色弱の人(特定の色の区別がつきにくい人)もいますので、色の記載があると安心して購入することができます。

3.元の値段を書く

元の値段より値下げをして出品している場合は、元の値段を書くことによってお得感を演出することができます。

ただし、嘘は書いてはいけませんよ。

お客さんは「この商品はお得だ!」と感じると急にその商品が欲しくなります。

お得感を伝えてお客さんの購買意欲をかきたてましょう。

4.状態を書く

お客さんは実際に手にとって商品を見ることができません。

つまり、あなたの写真を信じるしかなく、購入していいのか不安なのです。

いつ頃購入して、どれぐらい着たかを記載して、お客さんの目になったイメージで商品の説明をしてあげましょう。

悪い部分があれば、それも隠さずにきちんと説明しましょう。

そうすると、お客さんも納得して購入することができますし、あなたの事を「悪い部分まで隠さず説明してくれる人」として信頼してくれるようになります。

まとめ

今回はメルカリで服を確実に売るための4つのコツをお伝えしました。

写真の撮り方や出品する時間など、売るためのテクニックはまだまだありますが、何より大切なのは今回お伝えしたお客さんの信頼を得るということ。

お客さんの立場にたって、先回りして不安な点を取り除いてあげることを心がけてくださいね。

メルカリを使ってみよう

まだメルカリを使ったことがないという人はぜひ一度試してみてください。

気軽に出品できますし、捨てようとしていた物が結構な額のお小遣いになったりするのでオススメです!

その際は上記の4つのコツをお忘れなく!

最後に、私がメルカリで発送する際に実際に使っている便利なグッズを紹介しておきます。

こちらは服や小物を送る際に使用しているビニール袋。 いちいち売れる度に袋を用意するのは面倒なので購入しました。 A4サイズに納まるものはMサイズ、それ以上のサイズはLサイズを使っています。

また、梱包したら思ったよりパンパンで、らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便の規定のサイズ内に納まってるか心配な時に便利なのがこちら

発送用の厚さを測定してくれる定規です。 この枠を通り抜けることができれば発送サイズはクリアしてるということが分かります。

非常に便利ですし、高いものじゃないので一つあってもいいと思います。

それでは、また!

無印良品のルームサンダルが履き心地抜群で快適すぎるのでレビュー!

f:id:sh00048m:20210519161114p:plain
無印良品 インド綿 ルームサンダル

いやあ、残暑残暑!

どうも、ねひつじです。

 

私は無印が大好きで、あればぷらぷらと入ってしまうんですが、

先日たまたま見つけたルームサンダルが超快適だったのでレビューしたいと思います!

あとで調べて分かったのですが、毎年売り切れになるほど人気商品みたいですね。

夏のはじめにキミに出会いたかったよ…。

 

無印良品 インド綿 ルームサンダル

こちらが私がドハマりしているルームサンダル。

家に帰ってきたらそっこーで履きたくなるほどサラッとしていて気持ちいい。

私がお店で見つけたときは、”生成×ネイビー”と”ネイビー×ネイビー”の2色がありましたが、

生成×ネイビーを選びました。夏らしい配色で可愛い。

 

 

裏面もめちゃくちゃシンプルで無印らしい作り。

インド綿の特徴は軽くて吸湿性・通気性に優れています。まさに夏にぴったりな素材ですね。

 

無印のルームサンダルのここがいい!

柔らかくてサラッとした履き心地

夏場のスリッパって熱いし、蒸れるし、ベトつくしで履く気がしないのですが、これだけは別です!

履いてたほうが断然快適に過ごせます。

柔らかくてラグの上みたいな感覚です。

 

鼻緒が健康的な気がする

鼻緒によってグーッと指がひらいて気持ちいいです。

日中、靴の中で窮屈にしていた足が開放されて喜びます。

なんとなく血流が良くなるような感じも!

お風呂上がりとかもう最高です。

 

丸洗いできるのがGOOD

いくらサラッとしていると言っても、やはり履いていると足も汗はかいています。

ベタつきとかはないので気がつきませんけど!

毎日履くものなので洗えるのは助かります。

 

お手入れも簡単で、そのまま洗濯機に入れて風通しの良いところで陰干しでおっけーでしょう。

 

清潔に使用できるのはやはり嬉しいですね!

 

財布に優しい

これだけ快適に過ごさせてくれてお値段なんと650円!

洗っても汚れが落ちなくなってきたら気軽に買い換えられるのが嬉しいです。

そりゃあ人気出るわ…!

 

気になる点

若干すべりやすい

上の画像でも見てもらいましたが、シンプルな作りがゆえに

裏面にはすべり止めも何もついておりません。

私はまったく問題ありませんが、普段からスベリ止め付きのスリッパを履いてる人は

すべらないように注意しましょう。

 

へたりそう

作りが安っぽいっちゃ安っぽいので、わりと早めにへたるのかなあというのが最初の印象。

今のところそんな兆候は見られませんが。

まあ、たとえワンシーズンしかもたなくても650円ですからね!

その時は買い換えればオッケーです!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

鼻緒タイプ嫌いなんだよな…って人もインド綿なら柔らかくて痛くならないと思うのでよかったら試してみてください。

ネットではサイズ欠けが出てしまっていても、店舗には意外とあったりしますのでチェックしてみてくださいね。

ルームサンダル|無印良品

 

飛行機内や旅行先のホテルとかで使うのもいいかもしれませんね!

薄くて軽いのでバッグに入れておいてもさほど邪魔にならないと思います。

私も出張に行くとき用にもう一足買っておくつもりです!

 

それでは、また!

新品の革靴にハーフラバーはちょっと待った!プロに聞いたおすすめの提案とは?

f:id:sh00048m:20210519161219p:plain

 

革靴を購入したら、まず最初に悩むのがレザーソール(革底)にハーフラバーを貼るかそのまま履くかという問題。

 

これは諸説あって決着のつかない問題だと思いますが、どちらかと言うと靴を長持ちさせたい人はハーフラバーを貼ることが多いと思います。

 

かく言う私も貼る派です。そのほうがメリットが多いと感じるので。

 

ところが先日、靴の修理店に新品の革靴を持っていったときのこと。

 

ハーフラバーの貼り付けを依頼すると、

もちろんお受けすることはできますが、新品の靴にはおすすめの提案があります

興味深い話をしてくれたのでシェアしたいと思います。

 

 

結論から言うと、今回はハーフラバーではなくスベリ止めステッカーを貼りました!

 

 

ハーフラバーとは?

レザーソールの前半分に貼るゴムのこと。厚さは1mm〜2mmほど。

修理店独自のものや有名どころではイタリアのビブラムソールなどがありますが、だいたい両足3000円ほどで貼り付けてくれます。

 

ビブラムソールとは、イタリアのVibram社というソールメーカーが製造しているソールのこと。登山靴、ワークブーツ、スニーカーなど様々なソールに使用され、優れたグリップ力が特徴です。

ハーフラバーを貼るメリット

なぜ、わざわざハーフラバーを貼るかと言うと以下のようなメリットがあるからです。

  • 革底を保護してくれるので摩耗しづらい(長持ちする)
  • 滑りにくくなる
  • 水が染み込まない
  • ラバーだけまた張り替えられる
  • すり減ったソールの保護

 

買ったばかりのレザーソールというのはツルツルしていて、大変滑ります。

とくにデパートのような床だと最悪です。

ある程度履いてソールに傷がついてくるとまだマシにはなりますが…。

また、上の写真のソールの縫い目の部分が見えると思いますが、

この糸は内側まで貫通しているんですね。

 

ですので、濡れた地面を歩くとその糸を伝って靴の中が濡れてしまいます。

たとえば駅のトイレが清掃中で水浸しだったりすると「マジか…」ってなります。入れません。

 

さらにレザーソールも革ですので当然水分を含みます。

水分を含んだ革というのは柔らかくなるので、そのまま歩き続けると傷みを早める原因となります。

 

これらをカバーしてくれるのがハーフラバーというわけです。

ハーフラバー本当すごい。

 

ハーフラバーを貼ることのデメリット

物事には良い面があれば悪い面もある。

つぎにハーフラバーを貼ることのデメリットも見ていきましょう。

  • 見た目がかっこ悪くなる(という人もいる)
  • レザーソールの履き心地が変わる
  • カツカツというレザーソールならではの音も変わる
  • 通気性が悪くなる
  • 新品の状態でハーフラバーを貼るとソールの『返り』がつきにくくなる

だいたいこんなところでしょうか。

 

正直なところ、ソール側にいたっては見た目よりも機能面を優先したほうが良いのでは? と個人的には思います。レザーソールマニアの方には許せないのかもしれませんが!

通気性が悪くなるというのもあまり違いが分からないような…。(マニアの方ごめんなさい!)

 

唯一気にすべきところは『返り』がつきにくくなるってところかなあと。

上の写真をご覧ください。

分かりますでしょうか、ソールがぐーっと上に反ってますよね?

これが返りです。

 

新品の状態で厚さ数ミリのハーフラバーを貼ってしまうと、この返りがつきにくくなります。

 

返りがつかないと何がマズいのか

革靴というのは基本的につま先が長く、余っている(空間がある)状態で履きます。

すると、返りがないとつま先を地面に引っ掛けることが多くなってしまうんですね。

つまり、つま先の摩耗が激しく、どんどん削れていくことになります。

 

ハーフラバーというのは実際持ってみると思ってるより重量があります。

言っても厚さ数ミリのゴムですからね。

返りがついてない状態でハーフラバーを貼ると、その重さでつま先が下がり、ますますひっかけやすくなるという悪循環に…。

 

これらの理由から職人さん曰く、新品の革靴にいきなりハーフラバーはあまりおすすめしないとのこと。

 

新品にはスベリ止めステッカーがおすすめ

そこで、最初に貼るのはスベリ止めステッカーが良いと提案していただきました。

スベリ止めステッカーなら厚さはほとんどないので返りが付きやすい。

もちろんその名の通り滑るのもカバーしてくれます。

 

また、先端保護のためこんな感じで先端寄りに貼るのがおすすめだそう。

私はこれで2〜3ヶ月履き慣らしてから、ハーフラバーを貼ることにしました!

見た目は決して格好よくはないけれど、数カ月の我慢だし

そもそもソール側はあまり見えないので気にしてません。

 

注意が必要なのは、濡れた地面に対する保護ができていないのでその点だけですね!

 

スベリ止めステッカーの使用感は?

ステッカーが本当に薄いので、私には全然貼ってるような違和感はありませんでした。

スベリ止めの機能はちゃんと効いてるようで、まだ滑って怖い思いをしたことはありません!

 

 

ちなみに私が使用しているのは、職人さんにおすすめされたこちら

靴用品の老舗メーカー コロンブスから出ているノンスリップステッカー

 

お値段700円ほどのお手軽価格でめっちゃいい仕事してくれます!

 

まとめ

ハーフラバーを貼る・貼らないは個人の好きなようにすれば良いと思います!

最初からガッツリ貼るのも良いと思いますし、今回ご紹介したように一度滑り止めシートを挟んでからハーフラバーを貼るという方法も、靴の育て方の一つとして面白いなあと思いました。

私はしばらくこの方法でやってみようと思います。

革靴は本当に奥が深いですね!

 

それでは、また!

 

好きなことで生きていく為に勉強したら大体同じことが書いてあったのでまとめてみた

f:id:sh00048m:20210519161325p:plain

 

近年、YouTuberやプロブロガーの台頭により

『好きなことをして生きていく』という言葉をよく聞くようになりました。

 

ホリエモンこと堀江貴文氏も、かねてからずっと同じことを言い続けており

著書もたくさん出ています。私も何冊も読みました。

 

考えてみれば、私は好きで会社を継ぐことにしましたが

小さい頃から親の職場へ出入りし、そこで経営者として働く父の姿を見ていたので

心の何処かで継ぐのが当たり前のようにも感じていました。

 

今の仕事は自分の好きなことにはかわりはないですが、それはレールの敷かれた道でした。

 

もし、そのレールとは他にもう一本自分でレールを引きながら違う景色を見に行くことができたら。

 

最近はその想いが強くなり、好きなことをして生きていくために本やブログを読み漁りました。

そうしたら、大体同じようなことが書いてあり『本質』が見えてきたのでまとめてみました。

 

好きなことが仕事になる3ステップ

1.夢中になるものを見つけること

 

私の好きな言葉でBEAMS代表取締役である設楽洋氏が言っていた言葉があります。

 

「努力は夢中には勝てない。」

 

 

夢中になれることって物凄いエネルギーを発揮できるんですよね。

 

まずは自分が時間も忘れて夢中になれる事を見つけることです。

ゲーム、読書、ナンパ、掃除、etc.それは何だって構いません。

自分が今現在、本当に夢中になれるものを認識することが最初の一歩です。

 

そうすると、夢中になれるものが無いという人がいます。

自分には見つからない、と。

はたして本当にそうでしょうか?

 

こんなものに夢中になっているなんて他人に言えない、恥ずかしいとか

いくら好きでもこれが仕事になるわけがないとか、

知ってか知らずか自分の本心にフタをしていませんか?

 

 

自分に嘘をつかず、心の声に素直になって夢中になれることを書き出してみてください。

きっと何かしら見つかるはずです。

 

それでも難しいという人へ。

少しでも興味のあることを片っ端からやってみてください。

そして、その事柄に打ち込んで『小さな成功体験』を積むことが重要です。

 

成功体験を積んでいくうちに夢中になっていく場合もあるし、

やっぱりこれは違うなって思えば、他のことに手を出せばいいだけの話なのですから。

 

2.毎日発信する

 

夢中になれるものが見つかったら、次はその『熱い思い』を毎日発信するということ。

今はTwitterInstagramなどのSNSYoutube、ブログなど誰でも簡単に情報を発信できる環境が整っています。

これってすごく恵まれていることだと改めて思います。

 

伝えるツールはいくらでもある。

好きなことが仕事になる社会になった。

あとはやるか、やらないかだけです。

 

情報を発信し続けていると、

あなたの良さを認知してくれる誰かに思いを届けられる日がいつかきます。

結果、同じような志を持った仲間や、あなたの事を応援してくれるファンができます。

 

3.ひたすら継続する

 

1と2ができるようになったら、あとはそれをひたすら継続することです。

 

 

ホリエモンは自著でイチロー選手を例に挙げていて、それが分かりやすかったです。

イチロー選手は「”誰にでもできること”を、”誰もができないほどの量”を継続したから結果を出せた」のだ。

引用:好きなことだけで生きていく。

 

まさに、継続は力なり。

あらゆる成功者が著書やブログで継続力の大切さを語っています。

つくづくこれが真理なのだと思います。

 

ひたすら継続して、誰も到達できないくらいまで「夢中」を発信し続けましょう。

 

まとめ

『好きな事で生きていく』ためには、とにかくやってみる。

シンプルで当たり前のようですが、結局それしかないんです。

やりながらどんどん改善して、成り行きを楽しみながら見守りましょう。

 

もし、この記事を読んで少しでも何かやってみようかな・・・!って思い立ったら

今日からすぐに始めてみましょう。

 

どんな小さな事でもいいです。

Twitterに登録して一言つぶやいてみるとか、ブログサービスに登録してみるとか。

私もこれからもやり続けていきます。一緒に頑張っていきましょう!

 

そして何より大事なのは、コツコツ淡々とバッターボックスに立ち続けるということ。

『夢中』というバットを持って、『熱い思い』を乗せたボールを打ちまくりましょう。

それはいつしかホームランボールになって誰かの元へ届きますから!

 

それでは、また!

オススメの書籍

 

この記事を読んで、自分もそういう生き方をしてみたい! と興味を持った方に最初の一冊目としてオススメです。 とにかく読みやすいし、ぶっちゃけこの一冊読めば似たような本は読まなくていいと思います。

 

こちらは上の本とはまた別の角度のもの。
「試してみることに失敗はない」
「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」など
とにかくやってみよう!という気持ちになるアドバイスが散りばめられています。
手元に置いて何度でも読み返したくなる、いや読み返してしまう名著です。

 

他にもまたオススメが見つかれば追記していきます!

ハワイ挙式の費用は結局いくらかかるの?実際にかかった費用を公開します!

f:id:sh00048m:20210519162943j:plain

 

どうも、ねひつじです。

前回ハワイ挙式のメリットについて記事を書きましたが、

nehiblo.hatenablog.com

 

これから挙式を考える方たちがなんだかんだ一番気になるのは、

 

海外挙式の方が国内挙式より安いと聞いたことがあるけれど、実際どうなの? 費用は結局いくらかかるの?ってポイントだと思います。私はそうでした。

 

今回は私たちの挙式プランを例に、お金の話をしようと思います。 当たり前ですが、プランによって金額は全然変わってくるので大まかな費用の参考にしていただければ幸いです。

 

実際にかかった金額

さっそく実際にかかった金額を見ていきたいと思います!

ざっとこんな感じです。

 

私たちが挙式にかかった費用は152万3,400円でした。

 

これに、

  • 航空券代
  • ホテル代

が別途でかかってきます。

でもここでは話がややこしくなるので、とりあえず置いておきましょう!

 

国内挙式の平均額は?

次に、国内挙式の全国平均の総費用額と招待人数を調べると

総費用額360万円、招待人数70人でした。(※ゼクシィ調べ)

 

70人全員から3万円のご祝儀を頂けると仮定すると、

360万円−70人×3万円=150万円が実際にかかる費用です。

 

つまり、国内挙式のあとにハネムーンに行くことを考えたら同額くらいになる!という結果になりました!

 

どちらが自分たちに合っているか

ご覧頂いたとおり金額面で大きな差はないので、どちらが自分たちに合っているのかで判断したら良いと思います。

 

普段からお世話になっている方々にじっくりとおもてなしをしたい! というのであれば国内挙式がお二人には合っているでしょうし、

 

私たちみたいに挙式は海外で身内だけで気兼ねなくやって、友人へのお披露目は1.5次会(帰国後パーティーという形も良いと思います!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

冒頭でも言いましたが、プランによって金額は大きく変わります。挙式の準備を進めていくと、あれもこれもとなりやすいので費用を抑えたいのなら注意が必要です。

 

コツとしてはこだわるところ/ケチるところを明確にしましょう!

 

私たちの場合は写真撮影とメイクにこだわりました。反対にアルバムは一番安いのにしました。写真のデータがあればアルバムはあとから好きなように自作もできます!

 

また、分からないことはブライダルサロンに行ってガンガン相談しましょう! 無料ですし全然イメージの湧き具合が違いますので。

 

二人でよ〜〜く話し合って、納得の行く最高の結婚式にしてくださいね!

 

それでは、また!

結婚式をするなら絶対ハワイ挙式がオススメな5つの理由

f:id:sh00048m:20210519163044j:plain  

どうも、ねひつじです。

 

私は2016年に結婚し、9月にハワイで挙式を行いました。

 

そろそろ1年が経とうとしていますが、大満足のものすごくいい思い出に残っているので、これからハワイ挙式を考えている方たちの為にもシェアさせてもらえればと思います!

 

 

本当にハワイ挙式を選んでよかった!

 

きっかけ

ハワイ挙式に興味を持ったきっかけは、私の両親もハワイ挙式だったからです。

 

結婚が決まり、そろそろ式の事も考えようかと本屋に行った時のこと。

 

妻に「海外挙式ってどう思う?」と漠然と聞いたら「全然アリ!」と食い気味の反応。

 

結局、タウンページみたいなぶ厚さのゼクシィと海外版ゼクシィ、2冊買って帰りました。

 

ハワイ挙式のメリット

なんと言っても写真がキレイ

まず真っ先に思い浮かぶのはこれですね!

 

挙式の写真に加え、ビーチフォトやサンセットフォトなど国内では撮れない、 ハワイならではのおしゃれな写真が撮れます!

 

手前味噌で恐縮ですが、たとえばこんな素晴らしい写真が撮れます。めちゃくちゃ写真映えしてませんか?

 

一生に一度の思い出の写真を残すなら、ハワイは本当にオススメです!

 

家族だけのアットホームな挙式ができる

海外挙式だと、気を遣う相手を招待しなくても良いというのも私たちには合ってました。

 

緊張しいな私はめちゃくちゃ練習したりイメトレしたりして、これだけやったら大丈夫だろう!と本番に臨むタイプなのですが、 結婚式って練習とかできないじゃないですか。イメージも湧きにくいし・・・。

 

 

ですが、そこにいるのは家族だけなので和やかな雰囲気と多少の緊張感の中、 目の前の大切な儀式に集中して式自体を楽しむことができました!

 

 

アットホーム最強です。

 

一緒に新婚旅行も兼ねられる

 

これは個人的にはすごいメリットだと思っています。

 

結婚式でわーーーっと二人の気持ちが盛り上がったまま新婚旅行をしているようなものなので、幸せな記憶が非常に濃く残るんですよね!

 

これは国内挙式で一区切りをつけて、その後しばらくしてから新婚旅行に行く。というのとでは、テンションが違うのではないかと思います。

 

家族も海外旅行が楽しめる

うちの家族は家族揃っての海外旅行というのは今まで機会がなく、 私の結婚式が初でした。

皆とても満喫してくれたみたいで、その様子を見るとハワイにして正解だったなと思います!

 

あまりにも気に入りすぎて、 弟の結婚式も両親に勝手にハワイに決められそうな勢いです。

 

両家の家族同士が急激に仲良くなる

それぞれ別行動ですが、一緒に旅行に来ている感覚になるので集合した時は両家の家族もテンション上がりっぱなしです。

 

全員で広めのホテルの部屋に集まって、お酒を飲みながら ヒルトンから上がる花火を見たり、私たちの子供の頃の話に花を咲かせていました。

 

両家の家族が仲良くなってくれるのは、私たちからしても嬉しいですし 今後もなにかと安心できますよね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私たち夫婦はハワイ挙式にして大正解でした!

ハワイ挙式に興味がある方々に少しでも魅力が伝われば幸いです。

 

気になる費用のことや、私たちが式を挙げたセントアンドリュース大聖堂のことなど また別の記事にまとめてお伝えしたいと思います!

 

それでは、また!